発酵食品にはどんないいことがある?

「発酵食品」と聞くと、なんとなく体によさそうなイメージがありますよね。
発酵とは、空気がないところで微生物が糖をアルコールや酸に変換する 代謝プロセスのこと。 発酵食品とは、微生物の働きによって食品に含まれる有機物が分解され 人の手を加えることによって有益な食品になったものです。 もともとの原料にはなかった新たな力が加えられら食品なんですね。 栄養価がアップすることも多いんだそうですよ。 管理栄養士の岸村康代さんによると発酵食品には、さまざまなメリットが あるんだそうです。 そのメリットをいくつかご紹介しますね。 ・保存性がアップする ・消化吸収がよくなる ・栄養価がアップする ・うまみ成分がアップする ・腸内環境の改善 では、私たちが日常生活に 取り入れることができる発酵食品にはどのようなものがあるのでしょうか。 まずは食物繊維、たんぱく質も豊富な納豆。

GABAが含まれ、ストレス軽減や高血圧予防にもいい甘酒。 食後の血糖値上昇を緩やかにするみそ。 うまみをプラスできるしょうゆやみりん。 疲労回復が期待できる酢。 腸内環境を改善するといわれている酒かす。 腸内環境の改善、高血圧予防が 期待できるヨーグルト。 その他、キムチ、ビクルスなども発酵食品です。 いろいろありますね! 色々な種類の発酵食品を、バランスよく取り入れることも大事なんだそうですよ。 手軽に取り入れることができるものばかりですね。 発酵食品は消化機能や免疫系の改善も期待できると言われています。 毎日、適度な量を取り入れるよう意識してみてくださいね。
